top of page
東京都の爬虫類
日本の首都である東京都には、意外にも多くの爬虫類種が分布している。本土にて確認できる種自体も本州に生息しているものは全て確認されているうえに、南に広がる東京諸島(伊豆諸島・小笠原諸島)がさらに種数を押し上 げる。東京に住んでいるから野生の爬虫類なんて他県の遠い山の方に行かないと見れないなんてことはない。ここでは筆者が観察することのできた種を紹介していきたいと思う。
~ April. 2019

ホオグロヤモリ
Hemidactylus frenatus
小笠原諸島に移入し、殖えている。世界中様々な先で定着してる普通種。キュキュッとよく鳴く。
撮影:小笠原村

ニホンカナヘビ
Takydromus tachydromoides
スベスベしていないタイプのトカゲ。尻尾がとても長い。23区内でも緑地では普通に見られる。
撮影:あきる野市

グリーンアノール
Anolis carolinensis
小笠原諸島に移入し、貴重な海洋島生態系を荒らしている特定外来生物。緑から茶へ大きく体色を変化させる。
撮影:小笠原村

ヒガシニホントカゲ
Plestiodon finitimus
スベスベしているトカゲ。スキンク。広い環境を要求し、都市部では限られた場所でしか見ることができない。
撮影:羽村市

オカダトカゲ
Plestiodon latiscutatus
伊豆半島から伊豆諸島に分布している。本土のPlestiodon との形態での種判別は難しい。
撮影:大島町

オガサワラトカゲ
Cryptoblepharus nigropunctatus
小笠原諸島固有の瞼がないトカゲ。父島では数が減っており、見つけるのに苦労した。
撮影:小笠原村